QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
meg
meg
いつだって100%のmegです。
ならいごと.jpという静岡県最大の習い事専門ポータルサイトを運営するお仕事をしています。
naraigoto.jp
その中で教室に行く体験レッスンレポーターさんたち「ならい隊」の隊長をしています。

プライベートでは穏やかでやさしい人になりたくって、猛勉強中です。

2010年04月29日

貴重な新茶いただきました。

ならい隊で、静岡駅電車南口正面のO-CHA
「新茶」を楽しむミニ講座カップ 02を受講してきました。

会場はお茶の香り漂う快適空間四葉のクローバー
お茶の博物館みたいです。
貴重な新茶いただきました。

既に講座の準備がされています。
背筋がピッとのびました。
貴重な新茶いただきました。

私の席はここ。
貴重な新茶いただきました。

最初に新茶マメ知識をお勉強。
今年は3月末の低温で凍瘡害にあい、
現在なかなか手に入らない状態だとか。
収穫量が少ないため、今年はより丁寧に
仕上げてあり、高品質なものが高値で取引されているそうです。

牧之原から今朝届いたばかりの
大変貴重な今年1番のりの新茶をいただいてきました。
カップ 02日本茶インストラクターの増田先生と松島先生が
指導してくださいました。

新茶についてのマメ知識をメモ勉強し、
そのあと実際にお茶を淹れていただきました。

新茶とはその年の春さくら最初に出てきた芽で作られたお茶。
雪冬に蓄えた養分がたっぷり含まれているうです。
おいしいわけがわかります。

貴重な新茶いただきました。
実践はまずハウス栽培のお茶をいただきました。
色はうすかったのですが、甘みが十分に出ておいしかったです。

次に低温で淹れて甘み・うまみを楽しみました。
最後に少し高めの温度で淹れて香りを楽しみました。

極めつけは唐味噌をつけて、お茶がらをいただきます。
新茶はやわらかなので、お茶っ葉もいただけます。
お茶がお茶受けになりましたface03

静岡人としてお茶の正しい淹れ方、
おいしい淹れ方を理解して、お客様に
お出しできるようになれたら素敵ですね。



貴重な新茶いただきました。
同様の講座はまだ開催中だそうです。※下記参照下さい。

icon16一足先に新茶を楽しんでみてはいかがですか!


<「新茶」を楽しむミニ講座>
【開催】4/30(金)、5/6(木)、5/10(月)、5/12(水)、5/14(金)
    午後2時から40分程度(5/14は午後6時から)
【場所】静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル3F
    「しずおかO-CHAプラザ」(JR静岡駅南口から徒歩2分)
【定員】14名
【参加費】無料
【申込み】住所、氏名、電話、希望日をご記入の上、
    FAXでお申し込みください。
【お問合せ】財団法人世界緑茶協会
     TEL.054-654-3700 FAX.054-202-1460


同じカテゴリー(イベント)の記事画像
お天気が味方してくれた
昭和通りと神武通りで
玉川大学 玉川学園 夏の夕べ2016
邦楽にうっとり
水見色まで
蓮華寺池公園で音楽祭
同じカテゴリー(イベント)の記事
 お天気が味方してくれた (2016-08-14 23:50)
 昭和通りと神武通りで (2016-07-31 09:12)
 玉川大学 玉川学園 夏の夕べ2016 (2016-07-17 12:27)
 邦楽にうっとり (2016-07-03 10:57)
 水見色まで (2016-07-02 10:11)
 蓮華寺池公園で音楽祭 (2016-05-09 07:55)

この記事へのコメント
毎日飲んでいるのに
こんなに丁寧に淹れていませんでした。
反省…
Posted by Manners-Luxe at 2010年04月29日 13:11
へぇ~、新茶はお茶がらが食べれるんですか(・o・)
お茶がらの処理は面倒だけど、食べればゴミも出なくて一石二鳥ですね(^^)
Posted by エデルエデル at 2010年04月29日 14:48
ほっこりですね~

新茶の季節ですね。
藤枝の街は歩いているといい香りがしますよ。みどりーーーって感じの。

嗚呼、恋しい・・・
Posted by Tammy at 2010年04月29日 15:01
☆Manners-Luxeさま

私もそうです。日本人として、静岡人として知っていてもいい知識ですよね。
むしろ知っていたいと思いました。
Manners-Luxeさんがきっとご存知のことばかりなんでしょうね。
新茶はあれ以来いただいていませんが。


☆エデルさま

ちょっと苦かったけど、なかなかイケましたよ。
お茶っぱも無駄なく使ってあげることができるんですね。
そういうゆったりとした時間を持てる人になりたいです。


☆Tammyさま

お茶の香りは本当にいいです。
藤枝って藤枝かおり、ってのやめぐみって名前のお茶があるのよねー。
なんか嬉しい。
お茶は持って行かなかったのね。
今度帰国したら持っていかなくっちゃね。
Posted by meg at 2010年04月29日 18:00
こんにちは。
今年の新茶は貴重なものですよ!
ちなみに、増田さんは面識がありませんが、松島さんは、美人で素敵な方ですよね♪
Posted by 茶房“遊” at 2010年04月29日 20:03
新茶の季節ですね~~~
味もかおりも~~
うう~~ん 静岡人っておもえちゃう
季節ですよね~~
静岡人ってこと自慢したくなるんです
megさん よかったね~~
またまた才色兼備になっちゃうね~~^^
Posted by うさこ倶楽部 at 2010年04月29日 20:10
☆茶房“遊”さま

今年、飲めるのかなあーって心配になっています。
キレイな先生でうれしかったです。
なんか、あたたかさが伝わる講座でした。
静岡人として、やはり知っておかなくてはいけないな、と反省しました。
以前、川根でいただいた低温で飲む新茶は最高でした。


☆うさこ倶楽部さま

講座に出ることができたこと、意味があるはずだと思っています。
お仕事で堂々と講座に出ることができるなんて幸せものです。
静岡人として全国に広めなくっちゃ。
うさこ倶楽部さんとお茶大使になっちゃいますかー!
Posted by meg at 2010年04月29日 21:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
貴重な新茶いただきました。
    コメント(7)