QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
meg
meg
いつだって100%のmegです。
ならいごと.jpという静岡県最大の習い事専門ポータルサイトを運営するお仕事をしています。
naraigoto.jp
その中で教室に行く体験レッスンレポーターさんたち「ならい隊」の隊長をしています。

プライベートでは穏やかでやさしい人になりたくって、猛勉強中です。

2012年01月17日

クイズで作法教室ってのみーっけ!

チラシもらって、興味津々顔05
私が気になるくらいだから、きっと感度のよい
みなさんは、もおーっと気になるんじゃないかな。
と思って、ブログにあげちゃおーと。


見えないと思うので~
※私の心の声は色がついてます~。

親子で学ぼう!
実践とクイズで学ぶ作法教室

親子ってのがいいかも。私もやり直したい。

「ちゃんとしなさい」「お行儀よくしなさい」
当たり前のことは当たり前にできてほしい。
子どもにそう願うのは、教師も親も同じです。
 しかし近年、「当たり前」と思われていたことが
だんだんぼんやりしはじめています。
 先日、こんなことがありました。
算数の時間、コンパスを忘れてきた生徒が
隣の生徒に貸してもらっています。
ここまではよくあることです。

ところが、貸してくれと言われた子が、
針の方を相手に向って差し出すではありませんか。
これは危ない。
こんな時には、すぐに教えてあげます。
教えてもらった子は、これから気を付けるようになります。
そういえば、文四郎にうるさく言ってます。
ちゃんとできるようになったなあ。。。


このように些細なことができなくなってきているのです。

 今回お招きするお招きする横山さんは、
小学校の先生をしていた頃、こうした現状を目の当たりに
して行儀作法について研究するようになりました。
作法は教えられて身に付くもの。
作法とは身のまわりの人への気遣いでもあり、
昔から伝わってきた美しい身のこなし方です。
躾「しつけ」と言う字は、身が美しいと書きます。
今回の機会を通じて、生徒たちには、
ぜひ美しい所作、作法を身に着けてほしいと考えます。
私もお願いしたいです。美しい所作あこがれます。


【内容】
 ●食事のときの作法を覚える
 ●美しい礼の作法を身につける
 ●きれいな立ち方、座り方 など


チラシの日程は土曜日ですが、日曜日開催です。
開催日時/2012年1月22日(日) 13:30~15:00
開催場所/焼津市宗高960-1 未来教育舎 大井川本部校
持ち物/えんぴつ、おはし、おちゃわん
  持ち物かわいい~
申し込み/未来教育舎 電話054-622-0221
※入場無料
 ↑ お!いいねえ。


<講師紹介>
横山験也氏(よこやまけんや)
教育文化研究者。1954年生まれ。千葉大学教育学部を
卒業後、千葉市内の小学校に勤務。2001年に独立。
著書に「行儀作法の教科書」「明治人の作法」
「小学生の行儀作法」「尋常小学校を体験!残して
おきたいこの授業」「音読する古典」
「チャレンジ!学校クイズ王」など、総数100冊超。
学習用のコンピュータソフト開発も手掛ける。
朝日小学生新聞に学習パズルを長期連載中。
教育の出版社「さくら社」を設立。代表取締役。

話によると、その世界の第一人者だそうです。

対象は小学校高学年以上とか。。。
でも詳しいことはわからないので、問い合わせてみてください。
文四郎、5歳だけど(もうすぐ6歳)聞いてみようと思います。
私が勉強したいなあ。
コーチングも学べそうでいいなあ、と。。。  


Posted by meg at 10:33
Comments(0)ならいごと